top of page
検索

大学受験はいつから間に合う?

  • onouejuku
  • 4月29日
  • 読了時間: 1分

上のような動画がでてきました。


受験勉強とは以下のようなことだと述べています。

・赤本を買うこと

・朝5時に起きて勉強すること

・スマホやゲームを卒業すること

・見るだけでなく山のように書くこと


参考書は何を使ったらよい(参考書ルート)か?

→この質問をしている時点で受からない側に入ってしまいます。自分の頭で考えないと、合格が遠ざかってしまいます。

_______________________________


3年の夏からでも本気を出せば間に合うとおっしゃる方もいます。元々それなりに賢くて授業についていける基礎学力があり、部活で忙しかった人が勉強に集中すれば、私立は間に合うかもしれません。


しかし大学受験とはいえ、上記のようなことをしっかりやれる受験生はほとんどいないと思います。賢い子もストイックな子も実際は少数派です。


出来るだけ早めに勉強を開始しましょう。

特に英語は色々やることがあるはずです。どんどん覚えていきましょう。理系でも英語は必須です。単語、熟語は授業と関係なく進められますから、今日から勉強を始めて下さい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
定期テスト必勝法(中学生向け)

定期テストは回をおうごとに範囲が広がっていき、内容も難しくなっていきます。特に3年生に上がったタイミングは難易度が上がります。2年生の3学期は全体的に難しく、3年生は英語と理科、社会の公民分野を苦手とする生徒が多いです。3年生の英語と理科は、親世代が高校生の時に習っていた内...

 
 
 
中学3年になる準備

中学2年は受験を意識しだす頃かと思います。授業を中心に教材の復習を進めていただきたいと思います。特に注意したいことを以下に書きます。 中学3年で難しい科目は理科と英語だと思います。 理科は電池を苦手な人が多いのですが、その時に頑張って重点的に学習すればよいです。2年の化学反...

 
 
 
語彙と文法は超大事!

・教科書の単語・熟語をその都度覚える ・文法をきちんと理解する(教科書以外を使用する) ・ワークや問題集で分からない単語がある場合、問題を解いた後で覚える  英語が苦手な中学生は多いです。現在の教科書は内容がぎっしり詰まっているわりに解説が薄く、説明が統一的ではありません。...

 
 
 

コメント


©2024 尾上塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page