top of page
尾上塾
中学3年になる準備
中学2年は受験を意識しだす頃かと思います。授業を中心に教材の復習を進めていただきたいと思います。特に注意したいことを以下に書きます。 中学3年で難しい科目は英語と理科だと思います。 理科は電池を苦手な人が多いのですが、その時に頑張って重点的に学習すればよいです。2年の化学反...
onouejuku
1月16日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
語彙と文法は超大事!
・教科書の単語・熟語をその都度覚える ・文法をきちんと理解する(教科書以外を使用する) ・ワークや問題集で分からない単語がある場合、問題を解いた後で覚える 英語が苦手な中学生は多いです。現在の教科書は内容がぎっしり詰まっているわりに解説が薄く、説明が統一的ではありません。...
onouejuku
2024年10月8日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
マンガで英語を学ぶ(英語多読)
英語多読の教材は自分の英語力で楽しく読めるものを使用します。未知の単語を推測する力、単語のイメージ、セットで使われることが多い語彙を身につける効果があるといわれます。受験を控えている中高生は全教科勉強しなければならず、100万語を目標とする多読を完了するのは難しいかもしれま...
onouejuku
2024年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
数英が最優先
中学生で授業についていけない生徒には、数英を優先して取り組む提案をしています。 「数学と英語はつみあげ型の教科であり、学校の授業を理解できることが最重要」 と考えているからです。 社会、理科はほとんどが分野ごとの学習になります。例えば縄文時代を理解していなくても江戸時代の...
onouejuku
2024年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:63回
0件のコメント
理解・記憶・処理(高得点のために)
得点に影響する要素として、大きく理解・記憶・処理の3つがあります。いずれかに弱点があると、点数が伸び悩むことになりそうです。塾や学校は主に理解の指導が中心です。記憶・処理は宿題やワークで本人に任されることになります。以下の事項を意識して普段の勉強にとりくんではどうでしょうか...
onouejuku
2024年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
計算は超大事!!(中学生向け)
中学受験や公文式経験者は、大量の問題を小学生のうちに解くため計算が速いです。しかし、そうではない場合、計算が苦手な生徒が多いようです。公立中学で中1定期テストの数学が20点以下の生徒は計算に問題があります。計算はほとんどすべての問題に使います。計算が苦手だと数学が嫌いになっ...
onouejuku
2024年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント
bottom of page