top of page
検索

定期テスト必勝法(中学生向け)

  • onouejuku
  • 6月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:4 日前

 定期テストは回をおうごとに範囲が広がっていき、内容も難しくなっていきます。特に学年が上がったタイミングは難易度が上がります。2年生の3学期は全体的に難しく、3年生は英語と理科、社会の公民分野を苦手とする生徒が多いです。3年生の英語と理科は、親世代が高校生の時に習っていた内容だと思います。

 そのため、勉強しなければ点数はどんどん下がります。逆に点数を上げるのは大変です。


以下、定期テスト勉強のコツです。

・まずはワークを1周します。普段からコツコツ進めていくのが理想的です。

このとき、すぐに暗記しようとせずに意味を理解するように努めてください。答え合わせするだけでなく、解説を読み込み、必要に応じて教科書等を確認してください。不明な点は解説しますので、是非持ってきてください。ほとんどの問題がワークそのままか変形にも関わらずテストで解けないのは、理解が足りていないか、暗記が不十分だからです。


・数英を優先して進めましょう。直前にやっても間に合いません。


・暗記が重要な教科はテスト直前に繰り返すのが効果的です。

→理社や英語の単語・熟語は直前に再度覚えなおすと良いです。


・ワーク2週目は間違えた問題だけ解きなおすと良いでしょう。答えだけを見てどんな問題だったか想像するのも良いです。書く、読む、音読するなどいろいろ試してみましょう。様々な方法で勉強することが脳への刺激になります。


・覚えにくい事項はノートに書きだしたり、単語帳を作るのも1つの方法です。


・誰かに教えるつもりで説明してみるのも効果的です。当塾では1対1をいかして、生徒に理由を説明してもらうように心がけています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
大学受験はいつから間に合う?

https://youtu.be/Yicw_MqH8jE?si=puKtEhsntTDC6dEw 上のような動画がでてきました。 受験勉強とは以下のようなことだと述べています。 ・赤本を買うこと ・朝5時に起きて勉強すること ・スマホやゲームを卒業すること...

 
 
 
中学3年になる準備

中学2年は受験を意識しだす頃かと思います。授業を中心に教材の復習を進めていただきたいと思います。特に注意したいことを以下に書きます。 中学3年で難しい科目は理科と英語だと思います。 理科は電池を苦手な人が多いのですが、その時に頑張って重点的に学習すればよいです。2年の化学反...

 
 
 
語彙と文法は超大事!

・教科書の単語・熟語をその都度覚える ・文法をきちんと理解する(教科書以外を使用する) ・ワークや問題集で分からない単語がある場合、問題を解いた後で覚える  英語が苦手な中学生は多いです。現在の教科書は内容がぎっしり詰まっているわりに解説が薄く、説明が統一的ではありません。...

 
 
 

Comments


©2024 尾上塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page