top of page
検索

数英が最優先

  • onouejuku
  • 2024年7月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月18日

 中学生で授業についていけない生徒には、数英を優先して取り組む提案をしています。

「数学と英語はつみあげ型の教科であり、学校の授業を理解できることが最重要」

と考えているからです。


 社会、理科はほとんどが分野ごとの学習になります。例えば縄文時代を理解していなくても江戸時代の勉強に支障はありません。ましてや分野が違う地理や公民の理解には全く影響はありません。中学生の理社はさまざまな分野を扱うため覚えることは多いですが、分野ごとに分かれているため勉強しやすく、覚えることで正解できる問題も多く出題されます。やる気を出せば今日から授業をきける、勉強しやすい教科です。


 数学、英語は分野ごとの学習が難しい教科です。例えば、数学の関数分野を理解する際には、式の計算ルールが分かり、方程式を解ける必要があります。つみあげ型の教科は時間がかかります。特に現在の中学英語は密度が濃く、授業が分からない生徒にとって、整理して理解する事項、覚える事項が大量にあります。つみあげ型教科は高校生になっても続きます。高校生で数英が理解できない場合、中学生の内容からさかのぼって勉強が必要な場合もあるでしょう。


 学校の授業をきくのに必要な範囲で復習する場合もあります(参考:野口『「超」勉強法』 パラシュート勉強法)。授業がきければ以前の内容を自然と理解できることもあるからです。一方で、授業が全く理解できていない状態では、パラシュート勉強法を使えないことも多々あります。授業が理解できない教科は、必ず定期テストの点数にあらわれます。予防的に対処していただきたいです。


 最後に中学生で数英が苦手な生徒でも使える基礎レベルのオススメ教材を紹介します。

「やさしく学ぶ数学リピートプリント」著:西尾義典

「やさしく学ぶ英語リピートプリント」著:中島勝利


 学校のワークが難しい生徒にとって、基礎からの説明が詳しくて使いやすいと思います。授業レベルを穴埋めで書き込むことで理解しやすくなっており、リピート問題で定着がはかれます。手ごろな問題数と難易度に厳選されているため復習には最適です。リピート問題は全問正解できるように繰り返すと効果的です。期末テスト対策問題はリピート問題よりも難しめですが、無理なく取り組める良い問題がそろっていると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
定期テスト必勝法(中学生向け)

定期テストは回をおうごとに範囲が広がっていき、内容も難しくなっていきます。特に3年生に上がったタイミングは難易度が上がります。2年生の3学期は全体的に難しく、3年生は英語と理科、社会の公民分野を苦手とする生徒が多いです。3年生の英語と理科は、親世代が高校生の時に習っていた内...

 
 
 
大学受験はいつから間に合う?

https://youtu.be/Yicw_MqH8jE?si=puKtEhsntTDC6dEw 上のような動画がでてきました。 受験勉強とは以下のようなことだと述べています。 ・赤本を買うこと ・朝5時に起きて勉強すること ・スマホやゲームを卒業すること...

 
 
 
中学3年になる準備

中学2年は受験を意識しだす頃かと思います。授業を中心に教材の復習を進めていただきたいと思います。特に注意したいことを以下に書きます。 中学3年で難しい科目は理科と英語だと思います。 理科は電池を苦手な人が多いのですが、その時に頑張って重点的に学習すればよいです。2年の化学反...

 
 
 

Comments


©2024 尾上塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page