top of page
検索

理解・記憶・処理(高得点のために)

  • onouejuku
  • 2024年3月7日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年11月5日

 得点に影響する要素として、大きく理解・記憶・処理の3つがあります。いずれかに弱点があると、点数が伸び悩むことになりそうです。塾や学校は主に理解の指導が中心です。記憶・処理は宿題やワークで本人に任されることになります。以下の事項を意識して普段の勉強にとりくんではどうでしょうか。


・授業のノートや教科書をときどき見返して、記憶に穴がないかチェックする

→単語や用語はつど覚える


・ワークは素早く処理できるように意識して問題を解く


・ワークで間違えた箇所は何度も解きなおす

→定期テスト前には範囲を一通り解けると良い

→初見で〇の問題は飛ばして良いので、間違えたところを中心に解きなおす


・ワークの答えを見ても分からない所は理解不足だと認識する

→周りの人に教えてもらう



定期テストで得点できないならば、必ずどこかに穴があります。焦ってさまざまなことに取り組む必要はありません。まずは、ワークと定期テストの復習からはじめてはどうでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
定期テスト必勝法(中学生向け)

定期テストは回をおうごとに範囲が広がっていき、内容も難しくなっていきます。特に3年生に上がったタイミングは難易度が上がります。2年生の3学期は全体的に難しく、3年生は英語と理科、社会の公民分野を苦手とする生徒が多いです。3年生の英語と理科は、親世代が高校生の時に習っていた内...

 
 
 
大学受験はいつから間に合う?

https://youtu.be/Yicw_MqH8jE?si=puKtEhsntTDC6dEw 上のような動画がでてきました。 受験勉強とは以下のようなことだと述べています。 ・赤本を買うこと ・朝5時に起きて勉強すること ・スマホやゲームを卒業すること...

 
 
 
中学3年になる準備

中学2年は受験を意識しだす頃かと思います。授業を中心に教材の復習を進めていただきたいと思います。特に注意したいことを以下に書きます。 中学3年で難しい科目は理科と英語だと思います。 理科は電池を苦手な人が多いのですが、その時に頑張って重点的に学習すればよいです。2年の化学反...

 
 
 

Comments


©2024 尾上塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page